新機能 イベントの「参加者への情報」欄に Markdown をご利用いただけるようになりました。詳しくは こちら をご確認ください

このエントリーをはてなブックマークに追加

Oct

27

#05 Tour of Work From Anywhere『WFAの可能性を探る』

【BIT VALLEY 2021】変わる働き方とカルチャー、変えるテクノロジー

Organizing : BIT VALLEY 運営委員会

Hashtag :#bitvalley2021
Registration info

参加枠1

Free

Attendees
72

参加者への情報
(参加者と発表者のみに公開されます)

Description

LIVE配信のご視聴はこちら!

https://youtu.be/alt2zRORGC0

BIT VALLEY 2021 とは?

渋谷に拠点を構えるサイバーエージェント、DeNA、GMOインターネット、ミクシィが一丸となって共催する、ITに興味のある学生、IT業界で活躍するエンジニア、クリエイター向けのテック・カンファレンスです。7月〜11月の間、全7回のテーマで開催されます。

公式サイト
https://2021.bit-valley.jp/
過去のBIT VALLEYの様子はこちら
https://www.youtube.com/bit-valley

#05 Tour of Work From Anywhere 『WFAの可能性を探る』

社会、家庭の状況にあわせて、働く場所にとらわれず、自由に働く。

加速するリモートワークの中で新しい働き方を模索する。

そんな世の中で実際に働く環境を変えた実績、働く環境が変化した後の実態。

今後の可能性を探るため、BIT VALLEY #05では、Work From Anywhere に関するSessionを行います。

本回では、IT企業各社の「働く場所」と「働き方」に関して、雇用する側として、就労する側として、それぞれの視点で見えてきた課題や価値などをご紹介する他、リモートワーク時代を支える地方自治体や事業者の事例などをご紹介します。

こんな人にオススメ!

・IT系でまだリモートワークが進んでいない人
・リモートワークを検討している人
・リモートワークの現状を知りたい人
・実際にリモートワークをしている人

事前登録をしてみんなで盛り上がろう!

◎ スピーカーに聞きたいことを事前に質問しておこう!
事前登録をすると、事前質問投稿フォームからスピーカーに質問や聞きたいことを伝えることができます。

◎ 運営からのお知らせで最新アップデートを受け取ろう!
公式サイトが更新されたり、イベント当日についてなど、運営からのタイムリーなお知らせで最新情報を受け取れます。

参加方法

視聴用のYouTubeのURL:https://youtu.be/alt2zRORGC0
イベント中は是非感想や質問をtwitter上にてハッシュタグ #bitvalley2021 で投稿ください。
ライブ配信動画のアーカイブ動画配信も予定しておりますので、当日参加できない方も参加登録の上、アーカイブ動画をご視聴ください。

プログラム

こちらからも確認できます。

時間 セッション
13:00
 |
13:50
リモートワークは生産性の敵か味方か?4社と語るWFA最前線

◆スピーカー
平子 裕喜  株式会社ディー・エヌ・エー システム本部CTO室
村上 悠   GMOインターネット株式会社 システム本部 アクセス開発部 マネージャー 兼 エバンジェリスト
佐々木 忠輝 株式会社ミクシィ 人材採用部
板敷 康洋  株式会社サイバーエージェント 全社システム本部/技術政策管轄エンジニアリングマネージャ
西村 創一朗 株式会社HARES CEO 複業研究家 / HRマーケター
14:00
 |
14:20
人生は好きなところで

◆スピーカー
上田 拓也  株式会社メルペイ エキスパートチーム
14:30
 |
14:50
ヌーラボにおけるテレワークの現状と研修としてのワーケーション制度、4年目のイマココ

◆スピーカー
安立 沙耶佳 株式会社ヌーラボ 管理部 人事労務課
15:00
 |
15:50
フルリモートワークで運営している企業のリアル

◆スピーカー
石倉 秀明  株式会社キャスター 取締役CRO
保積 雄介  株式会社soeasy 取締役
15:50
 |
16:10
Recap & Preview

◆スピーカー
伊藤 淳貴  株式会社サイバーエージェント 全社推進部 技術推進室, Developers Connect
大月 英照  株式会社ディー・エヌ・エー システム本部 CTO室
杉田 絵美  株式会社ミクシィ CTO室 DevRelグループ

※都合によりプログラム内容が変わる可能性があります。予めご了承ください。

セッションの詳細

リモートワークは生産性の敵か味方か?4社と語るWFA最前線

スピーカー

平子 裕喜 株式会社ディー・エヌ・エー システム本部CTO室
振り返って充実していたな、楽しかったなという組織を作りたい。エンジニアとしての経験を活かし、新卒育成 / マネージャー強化施策 / コミュニティづくりなどを推進。現在は、その領域を展開すべく地域活性化起業人としても挑戦中。

村上 悠 GMOインターネット株式会社 システム本部 アクセス開発部 マネージャー 兼 エバンジェリスト
北九州で10年以上ソフトウェア開発に従事。2018年4月GMOインターネットに転職。アクセス事業のプロダクト開発を行う傍ら、プレイングマネージャーとして北九州の拠点から東京とベトナムのエンジニアチームのマネジメントも行う。 地元への貢献として、アプリケーション開発者育成講座や小学校プログラミング教育にも携わる。

佐々木 忠輝 株式会社ミクシィ 人材採用部
2010年にSPを扱うベンチャーの広告会社に入社。入社2年目に新規事業の責任者となる。その2年後、組織をもっと大きく成長させたいという思いのもと、人事部を立ち上げ。2016年に中途で株式会社ミクシィへ入社し、人事部に配属。新卒の育成やタレントマネジメントの導入など組織開発に携わった後、2018年に新卒採用グループのマネジャーに就任。2021年10月より中途エンジニア採用に異動。

板敷 康洋 株式会社サイバーエージェント 全社システム本部/技術政策管轄エンジニアリングマネージャ
株式会社サイバーエージェント エンジニアリングマネージャ、技術人事。バックエンドエンジニアとして中途入社後、メディア事業の開発組織責任者や新規系サービスのPMを歴任。数年前に地方移住後はリモート勤務をしており、移住のタイミングでサービスの開発から横断組織のミッションへキャリアチェンジ。

西村 創一朗 株式会社HARES 代表取締役
複業研究家/プロモデレーター。『複業の教科書』の著者。1988年神奈川県生まれ。大学卒業後、2011年に新卒でリクルートキャリアに入社後、法人営業・新規事業開発・人事採用を歴任。本業の傍ら2015年に株式会社HARESを創業し、仕事、子育て、社外活動などパラレルキャリアの実践者として活動を続けた後、2017年1月に独立。独立後は複業研究家として、働き方改革の専門家として個人・企業向けにコンサルティングを行う傍ら、モデレーターとして年間100本以上のイベント・セッションの司会進行を務めている。LinkedIn認定インフルエンサー。Anker公式アンバサダー。

セッション概要

コロナ禍により半ば強制的にリモートワークが日本で普及しはじめて早1年半。当初はメリットばかりが強調されていたものの、「テレワークが生産性を下げ、イノベーションを脅かす」といった研究結果が発表されて話題になるなど、リモートワークやWork From Anywhare(WFA)は曲がり角を迎えています。緊急事態宣言が明け、出社を義務づける企業も出て来ていますが、リモートワークは本当に生産性の敵なのでしょうか?実際に在宅勤務やワーケーション、地方の開発拠点などさまざまなカタチでリモートワーク・WFAに取り組まれている4社とともに、リモートワークの功罪や、リモートワークで生産性を最大化するコツやTipsに迫ります。

人生は好きなところで

スピーカー

上田 拓也 株式会社メルペイ エキスパートチーム
メルカリ/メルペイ所属。 バックエンドエンジニアとして日々Goを書いている。 Google Developer Expert (Go)。 Go Conference主催者。golang.tokyo、Goビギナーズ、GCPUG Tokyo運営。 大学時代にGoに出会い、それ以来のめり込む。 社内外で自ら勉強会を開催し、Goの普及に取り組んでいる。 マスコットのGopherの絵を描くのも好き。人類をGopherにしたいと考えている。

セッション概要

メルカリ(メルペイ)の東京オフィス勤務から転勤や転職をしないまま、2020年12月から北海道に一軒家を購入し移住しました。コロナ禍でリモートワークが浸透する中で都会に住む必要性に疑問を覚え、あえて仕事を中心に考えずに人生の大きな選択をしました。このセッションでは、慣れない生活でパニック障害になりながらも地方移住を決めたエンジニアのリアルな実体験をお話します。また、移住後に開始したメルカリの新しいワークスタイルであるYOUR CHOICEについてもご紹介致します。

ヌーラボにおけるテレワークの現状と研修としてのワーケーション制度、4年目のイマココ

スピーカー

安立 沙耶佳 株式会社ヌーラボ 管理部 人事労務課
新卒で大手人材会社に入社し、スタートアップ〜メガベンチャーを担当するリクルーティングアドバイザーに従事。その後、新規事業だったITエンジニア向け新規事業の渉外・ビジネス開発を担当し、2016年11月に福岡市に本社をおく株式会社ヌーラボに人事担当として入社。東京事務所に籍をおきながら、国内全域の人事業務(評価、制度、採用)を行なっている。2018年より、教育研修制度の一環として「リゾートワーク制度」を発表。沖縄県宮古島市と北海道東川町と連携しながら、社員を学校や役場の研修講師として派遣し、家族でワーケーション・有給休暇の利用を楽しんでもらうための仕組みづくりを行っている。

セッション概要

ヌーラボでは、2020年8月より採用時の勤務地条件を廃止しました。廃止によって、北は北海道、南は長崎のメンバーが集まり全国に散らばる組織ができました。また、コロナ禍と呼ばれるずっと前の2018年より、研修としてワーケーションを行う独自の制度「リゾートワーク制度」を推進しています。今回は、テレワークの現状と、リゾートワーク制度の4年間の進化を通して、ヌーラボのテレワークの現状についてお伝えしたいと思います。

フルリモートワークで運営している企業のリアル

スピーカー

石倉 秀明 株式会社キャスター 取締役CRO
2005年、株式会社リクルートHRマーケティング入社。 2009年には株式会社リブセンスに転職し、求人サイト「ジョブセンス」の事業責任者に。 その後、DeNAを経て、2016年から1000名以上がフルリモートで働く株式会社キャスターの取締役COO。2021年7月より現職。FNN系列「Live News α」レギュラーコメンテーターなども務める。

保積 雄介 株式会社soeasy 取締役
京都のベンチャー企業にて数年働いた後、2013年に株式会社DeNA Games Osakaに入社。ゲームタイトルのプロデューサーやマネジメント業務などを経験し、2015年に同社代表取締役社長に就任。その後DeNAを退職し、2018年2月に株式会社タイムラボを創業。2021年2月より兼業の取締役として株式会社soeasyへ参画。現在は滋賀に住みながら、フルリモートで2社のスタートアップの経営を行なっている。

セッション概要

創業以来7年間フルリモートで会社を経営し、今も1000名以上のメンバーがフルリモートで働く株式会社キャスターとコロナ禍をきっかけにオフィスをなくしフルリモートワーク経営に移行した株式会社soeasyの取締役がフルリモートワーク企業のリアルなところをお話しします。

Recap & Preview

スピーカー

伊藤 淳貴 株式会社サイバーエージェント 全社推進部 技術推進室, Developers Connect
SIerでのPM経験を経て、2012年、サイバーエージェントに入社。アドテクスタジオ(現AI事業本部)でのエンジニア組織の活性化を担当した後、2018年からCyberAgentグループ全体の技術施策の推進を担当。社内のエンジニアを繋ぐ「Developers Connect」も兼任している。

大月 英照 株式会社ディー・エヌ・エー システム本部 CTO室
新卒で大手SIerに入社し、エンジニア・PMとして従事。その後リクルートエージェント(現リクルート)にてIT/WEB領域の営業を経験。さらにその後株式会社ディー・エヌ・エーにて、採用、技術広報、研修など人事領域を中心に経験。ベンチャー企業の役員経験などを経て、現在はCTO室に所属。エンジニアの働き方やブランディングなどに関する業務を中心に担当。

杉田 絵美 株式会社ミクシィ CTO室 DevRelグループ
大手グルメポータル創業期から上場までエンジニアとして従事。米国へのビジネス留学後、2009年よりミクシィにてプラットフォーム開発に携わり、イノベーションセンターにてPdM、技術広報、採用人事を経て、現在はCTO室DevRelグループで、技術者向け広報、社内外エンジニア・コミュニティの支援等を行う。好きなものは、旅とカメラ、食、フェス。

セッション概要

BIT VALLEY 2021 #05のセッションを振り返り、アフタートークと#06の注目セッションなどを、トークセッション形式でお話します。

BIT VALLEY 2021 その他のイベント

BIT VALLEY 2021 は7月〜11月まで、全7回にわけて開催されます。
各回、connpass/公式サイトにて、事前参加申込みを受け付けます。
最新のプログラム情報や参加申込の受付開始のご案内は、公式Twitter @bitvalley_jp にて発信していきます。是非、フォローしていただけるとうれしいです。

7月20日(火)
#01 Local×Startup 『街とStartup』

8月11日(水)
#02 Hello, Tech! 『触れて、学んで、楽しむ』

9月8日(水)
#03 Welcome to New World 『テクノロジーが叶える新しい世界』

10月8日(金)
#04 Power of Digital 『最新DX事情 〜デジタルの力でより豊かに〜』

10月27日(水)
#05 Tour of Work From Anywhere 『WFAの可能性を探る』

11月10日(水)
#06 Build Another Career 『副業・兼業でキャリアを広げる』

11月24日(水)
#07 Guide to Work From Anywhere 『WFA環境の整え方』

行動規範

https://2021.bit-valley.jp/#policy

注意事項

・本イベントは、ITに興味のある学生、エンジニア、クリエイター同士の交流が目的です。
・知識の共有や参加者同士の交流を目的としない方の参加はお断りします。
・主催者側で、参加目的が不適切だと判断される場合には、参加キャンセル等をさせていただく場合がございます。
・講演内容やタイムスケジュールは都合により変更となる可能性がございます。
・当日のイベント内容は後日任意の媒体にて公開させていただくことがあります。
・イベントは、止むを得ず中止させていただく場合がございます。その際は、メッセージよりご連絡させていただきます。
・本イベント内において発生した一切の事故や怪我・病気などの責任を負いかねますことをあらかじめご了承ください。
・本イベントから得られた情報により、何らかの損害を負った場合であっても、講演者並びに主催者は一切の責任を負いません。予めご了承ください。

Media View all Media

If you add event media, up to 3 items will be shown here.

Feed

koji_kita

koji_kita published #05 Tour of Work From Anywhere『WFAの可能性を探る』.

10/07/2021 17:41

#05 Tour of Work From Anywhere『WFAの可能性を探る』 を公開しました!

Group

SHIBUYA BIT VALLEY

Number of events 14

Members 3517

Ended

2021/10/27(Wed)

13:00
16:10

Registration Period
2021/10/07(Thu) 17:41 〜
2021/10/27(Wed) 16:10

Location

オンライン

オンライン

オンライン

Attendees(72)

Robert_Pires7

Robert_Pires7

#05 Tour of Work From Anywhere『WFAの可能性を探る』に参加を申し込みました!

masakuma

masakuma

#05 Tour of Work From Anywhere『WFAの可能性を探る』 に参加を申し込みました!

TKS

TKS

#05 Tour of Work From Anywhere『WFAの可能性を探る』 に参加を申し込みました!

kaori-kasai

kaori-kasai

#05 Tour of Work From Anywhere『WFAの可能性を探る』 に参加を申し込みました!

Y_Ogata

Y_Ogata

#05 Tour of Work From Anywhere『WFAの可能性を探る』に参加を申し込みました!

TakuroHashimoto

TakuroHashimoto

#05 Tour of Work From Anywhere『WFAの可能性を探る』 に参加を申し込みました!

sugi_SSL

sugi_SSL

#05 Tour of Work From Anywhere『WFAの可能性を探る』に参加を申し込みました!

ttuser

ttuser

#05 Tour of Work From Anywhere『WFAの可能性を探る』 に参加を申し込みました!

maa7

maa7

#05 Tour of Work From Anywhere『WFAの可能性を探る』 に参加を申し込みました!

nyangi

nyangi

#05 Tour of Work From Anywhere『WFAの可能性を探る』に参加を申し込みました!

Attendees (72)